マイ・オークションをごらんください>

1泊の出張から帰ってきた2007/08/22 21:44

本日、朝より試験を行っている作物の生育状況を確認する為、昨日の夕方帯広へ移動。 明日より、伊達地区の視察がある為1泊のみの出張だったが、商品のクレームが突然入ったりと忙しい1日であった。

十勝地区の作物生育状況は、各作物によって様々である。 タマネギ、ニンジンの生育は概ね順調。しかし、今ニンジンの収穫が最盛期に入っているが、何せ市場価格が安いらしい。

農家は、通常1作物だけでなく色々な作物を栽培しているが、そうすると中々細かいところまで手が届かない。そこで、各農家が農協の施設に作物を集め、農協にて作物の選果作業(野菜を洗う、規格別に分る、箱詰めする等)を請け負う事となる。当然、農協は、パートタイマーを集めて作業を行うので人件費等が発生し農家はその費用を皆で支払う事になる。ところが、今ニンジンの市場価格は大変安くなっておりニンジンの売価よりも支払う経費の方が多くなる現象が起きているという。こうなると農家は、出荷すればするほど赤字になってしまう。よって、もったいない話しだが、せっかく栽培した作物を畑に鋤き込む事となってしまうのだ。

作物の栽培は、工場で商品を製造するのとは異なり、気象状況によって予測できない点が多すぎる。最近は減ったが、小麦では収穫直前まで大変順調でも収穫期に低温と雨が長引くと畑にある状態で小麦が発芽を起こし、使い物にならなくなる事がある(穂発芽という)。逆に今回のニンジンの様に順調過ぎても値崩れを起こすというリスクも抱えている。

そんな訳で、農家は色々な作物を栽培することでリスクを分散しているのだ。

まあ、とにかく農家さんがどういう形であれ儲かって欲しいと願うのであります。

ステムの交換2007/08/22 22:18

出張から帰ってきて、真っ先にステムの交換を行った。

先日、90mmから100mmに換えたばかりだが、まだ行けるのではという思いがあった事と、ツールの特集雑誌を見て選手の乗っているバイクのステムがスッと伸びてカッコイイな~と感じていた事で、帰ってくるなり120mmへ交換してしまった。

交換が終わり、少し試走でもと思い外へ出たとたん雨が降り出した。時間も21時を過ぎており、これはおとなしく帰って寝れというお告げだなと諦めて家へあがった。

ただ、股間に塗ってしまったシャモアクリームをこのまま流してしまうのが何となくもったい無く感じる私は貧乏性でしょうか??