パノラマ300 どうにか完走(^_^;) ― 2011/09/24 19:03
前回の長万部ブルベ(400㎞)から色々あって、ほとんど自転車に乗っていない状態で、300㎞のブルベに挑戦してきた。
完走したものの・・・惨敗という感じであった。・・・。
幸い、PC2でiwanさんと合流し、その後一緒に走らせて貰い、どうにかこうにか完走出来た。日頃からの練習が大事だと切実に思った。
予報に反して天気は良くなり、心配していた雨にも当たらず峠からみる景色は最高であった。
辛かった分完走後の達成感は強く、ゴール後、一緒に走ったhirohoriさん、iwanさんとサイクリングロードを通って帰ってきたが、本当に満たされた気持ちだった。
詳しくは、iwanさんのブログ(http://blog.livedoor.jp/zenonjp/)の通り。
iwanさんに暴露されてしまったが、最後の最後で「う○こ」したくなりコンビニ寄っちゃいました(^_^;)。
一緒にゴール出来なくてゴメンね・・・iwanさん <(_ _)>
完走したものの・・・惨敗という感じであった。・・・。
幸い、PC2でiwanさんと合流し、その後一緒に走らせて貰い、どうにかこうにか完走出来た。日頃からの練習が大事だと切実に思った。
予報に反して天気は良くなり、心配していた雨にも当たらず峠からみる景色は最高であった。
辛かった分完走後の達成感は強く、ゴール後、一緒に走ったhirohoriさん、iwanさんとサイクリングロードを通って帰ってきたが、本当に満たされた気持ちだった。
詳しくは、iwanさんのブログ(http://blog.livedoor.jp/zenonjp/)の通り。
iwanさんに暴露されてしまったが、最後の最後で「う○こ」したくなりコンビニ寄っちゃいました(^_^;)。
一緒にゴール出来なくてゴメンね・・・iwanさん <(_ _)>
最近、スマートフォンにハマってます ― 2011/09/29 21:58
さて、パノラマ300が終わって自転車に乗れる時間もあるのに相変わらず乗っていない。
代わりにやっているのが機械弄り。
今更ではあるが最近、スマートフォンを始めた。
というのも携帯でネットをみると、それほど使っていなくてもパケット代が高くついてしまう。今は上限が決まった定額制が普通だが、それでも上限まで使うと通信代が馬鹿にならない。
そこで考えたのが、ほとんど使わない通話を最安のプランで組み、ネットをイオンが始めた980円で使い放題というプランでカバーするという方法。
980円でネット使い放題といっても裏がある。通信速度が100kbpsと制限されているのだ。
このプランで1カ月使ってみたが、さすがにちょっと遅い。
また、スマホもとりあえず何でもいいやと思い、ドコモが一番最初にアンドロイドを手掛けた時に扱ったHTCのHT-03Aという端末を中古で買ったのだが、これも悪かった。それでなくても通信が遅いのに端末も反応が鈍いとなるとダブルで遅くなりとても使いにくかった。
そこで、少しでも使えるようにしようとROMを書き換えたり、オーバークロックに挑戦したりして、少しは速く動く様になったが限界を感じ、早くも2台目の中古スマホに手を出してしまった。
2台目は、サムスンのGALAXY S SC-02B。
中古なので、この2台を合わせても最新機種1台よりも安い。
さて、このSC-02Bであるが少し前の機種とはいえ、HT-03Aからみれば遥かに速くて使いやすい。
おまけにOSもアンドロイド2.3と最新のものがサポートされているので安心。
という事で、スマホを使い始めて間もないが時代の流れに追いつこうと必死な今日この頃。
通信環境も進化させつつあるのだが、それはまた別の機会で。
全く自転車とは違う話題になってしまいましたね・・・・(^_^;)
代わりにやっているのが機械弄り。
今更ではあるが最近、スマートフォンを始めた。
というのも携帯でネットをみると、それほど使っていなくてもパケット代が高くついてしまう。今は上限が決まった定額制が普通だが、それでも上限まで使うと通信代が馬鹿にならない。
そこで考えたのが、ほとんど使わない通話を最安のプランで組み、ネットをイオンが始めた980円で使い放題というプランでカバーするという方法。
980円でネット使い放題といっても裏がある。通信速度が100kbpsと制限されているのだ。
このプランで1カ月使ってみたが、さすがにちょっと遅い。
また、スマホもとりあえず何でもいいやと思い、ドコモが一番最初にアンドロイドを手掛けた時に扱ったHTCのHT-03Aという端末を中古で買ったのだが、これも悪かった。それでなくても通信が遅いのに端末も反応が鈍いとなるとダブルで遅くなりとても使いにくかった。
そこで、少しでも使えるようにしようとROMを書き換えたり、オーバークロックに挑戦したりして、少しは速く動く様になったが限界を感じ、早くも2台目の中古スマホに手を出してしまった。
2台目は、サムスンのGALAXY S SC-02B。
中古なので、この2台を合わせても最新機種1台よりも安い。
さて、このSC-02Bであるが少し前の機種とはいえ、HT-03Aからみれば遥かに速くて使いやすい。
おまけにOSもアンドロイド2.3と最新のものがサポートされているので安心。
という事で、スマホを使い始めて間もないが時代の流れに追いつこうと必死な今日この頃。
通信環境も進化させつつあるのだが、それはまた別の機会で。
全く自転車とは違う話題になってしまいましたね・・・・(^_^;)
さよならau ― 2011/09/30 16:57
通信コストについての続き。
先月からスマートフォンを使うようになって、通話はauのプランSSシンプル(月額980円)で、通信はbmobileのイオン限定プランA(通信速度100kbps、使い放題、月額980円)で組んでみた。
だが、いちいち出かけるときに携帯電話とスマートフォン2台を持ち歩くのも面倒だし、100kbpsという速度も遅すぎた。
そこで、調べているとbmobile(日本通信)で通話も出来るプランがある事が分かった。
このプラン「talking Fair」(http://www.bmobile.ne.jp/sim_tf/index.html)というプランなのだが、ちょっと分かり難い。
月額1,290円の基本料(基本料の中におよそ30分の通話料が含まれている)に通信料は初回9,800円(期間120日もしくは通信量が1Gbに達するまで)を購入するというシステムだ。
つまり、月々支払う基本料で通話を通信量は120日(4か月)ごとにプリペイド(前金)で購入するという仕組みだ。
月々に割り返すと基本料1,290円+通信量2,450円=3,740円で通話と通信両方が賄える計算になるわけだ。
ただし、通信量は1Gb÷4=250Mbまでという制限はあるが・・・。
1ヶ月250Mbの通信量というのが多いか少ないかは用途によるらしい。
(http://www.bmobile.ne.jp/sim_t1gb/about_1gb.html)
ちなみにこの「talking Fair」というプランは通信速度に制限は無く、回線はドコモのFOMAを使っている事から速度はドコモと一緒。当然、FOMAが使えるところでは使えるという事。
問題は、通信量が月に250Mbを超えるか超えないかだけ。
さて、これだけは使ってみないと分からないという事で見きりではあるが、昨日MNP(ナンバーポータビリティ-)の手続きも完了した。
というわけで、長年使ってきたauとも10月3日でお別れ。
さて、bmobileでの通信環境どうなるか楽しみである半面、少し不安でもある。
先月からスマートフォンを使うようになって、通話はauのプランSSシンプル(月額980円)で、通信はbmobileのイオン限定プランA(通信速度100kbps、使い放題、月額980円)で組んでみた。
だが、いちいち出かけるときに携帯電話とスマートフォン2台を持ち歩くのも面倒だし、100kbpsという速度も遅すぎた。
そこで、調べているとbmobile(日本通信)で通話も出来るプランがある事が分かった。
このプラン「talking Fair」(http://www.bmobile.ne.jp/sim_tf/index.html)というプランなのだが、ちょっと分かり難い。
月額1,290円の基本料(基本料の中におよそ30分の通話料が含まれている)に通信料は初回9,800円(期間120日もしくは通信量が1Gbに達するまで)を購入するというシステムだ。
つまり、月々支払う基本料で通話を通信量は120日(4か月)ごとにプリペイド(前金)で購入するという仕組みだ。
月々に割り返すと基本料1,290円+通信量2,450円=3,740円で通話と通信両方が賄える計算になるわけだ。
ただし、通信量は1Gb÷4=250Mbまでという制限はあるが・・・。
1ヶ月250Mbの通信量というのが多いか少ないかは用途によるらしい。
(http://www.bmobile.ne.jp/sim_t1gb/about_1gb.html)
ちなみにこの「talking Fair」というプランは通信速度に制限は無く、回線はドコモのFOMAを使っている事から速度はドコモと一緒。当然、FOMAが使えるところでは使えるという事。
問題は、通信量が月に250Mbを超えるか超えないかだけ。
さて、これだけは使ってみないと分からないという事で見きりではあるが、昨日MNP(ナンバーポータビリティ-)の手続きも完了した。
というわけで、長年使ってきたauとも10月3日でお別れ。
さて、bmobileでの通信環境どうなるか楽しみである半面、少し不安でもある。
最近のコメント