マイ・オークションをごらんください>

さよならau2011/09/30 16:57

通信コストについての続き。
先月からスマートフォンを使うようになって、通話はauのプランSSシンプル(月額980円)で、通信はbmobileのイオン限定プランA(通信速度100kbps、使い放題、月額980円)で組んでみた。
だが、いちいち出かけるときに携帯電話とスマートフォン2台を持ち歩くのも面倒だし、100kbpsという速度も遅すぎた。
そこで、調べているとbmobile(日本通信)で通話も出来るプランがある事が分かった。
このプラン「talking Fair」(http://www.bmobile.ne.jp/sim_tf/index.html)というプランなのだが、ちょっと分かり難い。
月額1,290円の基本料(基本料の中におよそ30分の通話料が含まれている)に通信料は初回9,800円(期間120日もしくは通信量が1Gbに達するまで)を購入するというシステムだ。
つまり、月々支払う基本料で通話を通信量は120日(4か月)ごとにプリペイド(前金)で購入するという仕組みだ。
月々に割り返すと基本料1,290円+通信量2,450円=3,740円で通話と通信両方が賄える計算になるわけだ。
ただし、通信量は1Gb÷4=250Mbまでという制限はあるが・・・。
1ヶ月250Mbの通信量というのが多いか少ないかは用途によるらしい。
http://www.bmobile.ne.jp/sim_t1gb/about_1gb.html
ちなみにこの「talking Fair」というプランは通信速度に制限は無く、回線はドコモのFOMAを使っている事から速度はドコモと一緒。当然、FOMAが使えるところでは使えるという事。
問題は、通信量が月に250Mbを超えるか超えないかだけ。

さて、これだけは使ってみないと分からないという事で見きりではあるが、昨日MNP(ナンバーポータビリティ-)の手続きも完了した。
というわけで、長年使ってきたauとも10月3日でお別れ。
さて、bmobileでの通信環境どうなるか楽しみである半面、少し不安でもある。